徳川家康のお気に入りの熱海温泉 網代温泉

hiraturu_n01_01_convert_20110404150113.jpg
熱海温泉の起源は、今からおよそ1250年前の天平宝字(755~765年)頃、箱根権現
の万巻上人が、海中に湧く熱湯によって魚類が焼け死に、甚大な被害を被っていた
漁民たちを助けようと志し、祈願によって泉脈を海中から山里へ移したことと伝承
されています。このことは山東庵京山の書いた「熱海温泉由来」(1830年)にも記
述があります。
熱海温泉を愛した著名人で、最も熱海の発展に寄与した一人が徳川幕府初代将軍・
徳川家康公です。慶長9(1604)年3月、家康公は義直、頼宣の2人の子供を連れて、
7日間熱海に逗留(東照公記等)し、同年9月、京都で病気療養中の吉川広家(周防・
現在の山口県)の見舞いとして熱海のお湯を運ばせました。当時、すでに全国レベ
ルの名湯と知られ、より京都に近い「有馬の湯」ではなく、「熱海の湯」を運ばせ
たところに、家康公がいかに熱海温泉を気に入ったかがうかがい知れます。
この元祖「温泉宅配便」は後に「御汲湯(おくみゆ)」として歴代徳川将軍に継承
され、 4代将軍家綱公の時(1667年)、大湯の温泉を真新しい檜の湯樽に汲み、そ
れを頑強な男数人に担がせ江戸城まで運ばせるようになりました。ちなみに同じく
「御汲湯」の歴史がある群馬県・草津温泉は8代将軍吉宗になってからです。
現在でも約90度と非常に高温の大湯ですが、江戸城に着く頃、湯樽の温泉はちょう
どいい湯加減を保っていたそうですから、担ぎ手の健脚ぶりは驚くべきです。記録
では昼夜兼行で15時間、その風景から「熱海よいとこ日の丸たてて 御本丸へとお
湯が行く」という唄が生まれました。その後、湯樽は船で運ばれるようになり、8代
将軍吉宗公の時が最も盛んで、享保11年から19年までには3640樽送ったと伝えられ
ています。
また、家康公が熱海を幕府の直轄領としたことで土地の治安・風紀が守られ、各地の
大名、明治以降も時の要人、軍人、文化人などが頻繁に熱海に訪れ、しばしば歴史的
会談なども行われるようになりました。その伝統は平成13年の日韓首脳会議開催など
に受け継がれています。

One thought on “徳川家康のお気に入りの熱海温泉 網代温泉

  1. clieks より:

    バーキン40コピーなど世界中有名なブランドレプリカを格安で通販しております。N級品スーパーコピーブランドは ブランドスーパーコピー超N品エルメスバッグ,エルメス バーキン25 , バーキン30.バーキン35.バーキン40. エルメス(HERMES) ケリー}}}}}}
    https://www.sakurago.net/product/detail-7305.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。